著作権者 | 堀川 久(vzw00011@nifty.ne.jp) |
---|---|
対応環境 | Windows 95/98, NT 4.0。Windows 3.1やNT 3.51上では使えません。 |
動作確認 | 自作PC/AT互換機 |
転載条件 | 転載自由,連絡不要。詳細は利用許諾規定をご覧ください。 |
Visual C++ 5.0 SP3のランタイムです。「必要なDLLファイルMSVCP50.DLLが見つかりませんでした。」などのエラーメッセージがでるときに,ダウンロード,インストールしてください。
以下のDLLが入っています。
公開日:1998.09.20(日) ファイル:vc5sp3rt.lzh(1,465Kバイト)
私の書くソフトウェアは全てインストーラを使いません。インストールは,おおむね次のようにします。
アンインストールは,基本的にプログラムの入っているフォルダを丸ごと削除するだけです。常駐する(システムトレイにアイコンのある)ソフトは,まず終了させてから,ファイルを削除します。
種別 | フリーソフトウェア(寄付歓迎) |
---|---|
必要DLL | v1.05まで:MFC40.DLL, MSVCRT40.DLL v1.06以降:MFC42.DLL, MSVCRT.DLL, MSVCP50.DLL |
NIFTYでの公開先 | FWINAL LIB(14) |
Q's SP Wrapperは,HTML/SGMLの文法チェック用のフロントエンドです。
最近はホームページを開設するのも珍しくなくなりました。が,書き手の使っているWebブラウザでのみ表示できるか確認していることが多いように見えます。
しかし,HTMLファイルに誤りがあると,書き手が確認したWebブラウザでは(たまたま)表示できても,ほかのブラウザだと表示が乱れたり,酷いときには異常終了することがあります。
Q's SP Wrapperを使えば,簡単にHTMLの文法チェックができます。
別途,バックエンドとしてSP 1.2以上が必要です。SPはJames Clark's Home Pageから入手できます。
1.14 | 公開日:1999.08.27(金) ファイル:sprap114.lzh(125,430バイト) |
| |
1.13 | 公開日:1999.06.10(木) ファイル:sprap113.lzh(125,430バイト) |
|
最新版 | iefc203.lzh |
---|---|
種別 | フリーソフトウェア(寄付歓迎) |
必要DLL | MFC40.DLL, MSVCRT40.DLL |
NIFTYでの公開先 | FWINAL LIB(14) |
IE Favorites Collectorは,インターネット・ブックマーク変換ソフトです。
次のことができます。
友人にリンク集を渡したいときや,インターネットで公開したいとき,自分専用のスタートページを作りたいときなどに使えます。
独自リンク集を作成するときに使うタグは自由に変更できます。
Q's Internet Link ManagerがIE Favorites Collectorの全機能を含んでいます。
Q's Internet Link Managerで置き換えられたため,特になし。
種別 | シェアウェア(2,800円) |
---|---|
必要DLL | v2.03まで:MFC40.DLL, MSVCRT40.DLL v2.04以降:MFC42.DLL, MSVCRT.DLL, MSVCP50.DLL |
NIFTYでの公開先 | FWINAL LIB(14) |
Q's Internet Link Managerは,ブックマーク編集,Web/メール更新チェックソフトです。
QILMでは,各ブックマーク(リンク)について,更新されているかどうかチェックできます。このとき,Webブラウザ(IE, NN等)で開くページと更新チェックするページを別に指定できるので,更新情報をトップページ以外に書くサイトのチェックも問題なくできます。
大規模なサイトだと複数の分類を与えたいことがあります。そうでなくても,ブックマークが増えてくると,知らずにいくつもの分類に多重登録してしまうこともあります。IE, NN,あるいは他のリンク管理ソフトは,重複を調べないようで,サイトが引っ越ししたときや,コメントを変更したいときなど二度手間になってしまいます。QILMは,URIが同じなら,複数のフォルダ(分類)に入れても,同一性を確保し,一ヶ所変更するだけで済ますことができます。
送金は,シェアレジ・サービス STEP1_2:Q's Internet Link Managerからできます。
2.62 | 公開日:1999.07.02(金) ファイル:qilm262.lzh(340,686バイト) |
| |
2.61 | 公開日:1999.05.29(土) ファイル:qilm261.lzh(340,231バイト) |
|
種別 | シェアウェア(2,200円) |
---|---|
必要DLL | v1.14まで:MFC40.DLL, MSVCRT40.DLL v1.15以降:MFC42.DLL, MSVCRT.DLL, MSVCP50.DLL |
NIFTYでの公開先 | FWINAC LIB(9) FKBOARD LIB(1) |
Q's Nicolatterは,日本語入力時のキー配列を交換するソフトです。
現在のWindows環境でのキー入力はローマ字入力が主流ですが,ローマ字入力ではどれだけ熟練してもキー入力の速度に限界があります。
文書作成など考えながら入力するときには,入力速度が思考速度の壁を越えられるかどうかが,思考を妨げなくなるかどうかという意味で質的な違いをもたらします。そしてローマ字入力ではこの思考速度の壁を越えることはできません。
Q's Nicolatterは,配列を丸ごと交換します。ローマ字入力からNICOLA配列に換えると,3ヶ月程度で今までの2倍の速さ(半分の入力時間)で入力できるようになります。この高速性が思考を妨げない快適な入力をもたらします。
Q's NicolatterのNICOLA配列図。USキーボードでの図です。JPキーボードだと右の方が多少異なります。
Q's Nicolatterを使う場合,IMEの方でも設定を変更しないといけないことがあります。<Q's Nicolatter用のIME設定>
送金は,シェアレジ・サービス STEP1_2からできます。
1.21 | 公開日:1999.06.01(火) ファイル:qnico121.lzh(191,426バイト) |
| |
1.20 | 公開日:1999.03.14(日) ファイル:qnico120.lzh(182,083バイト) |
|
種別 | フリーソフトウェア(寄付歓迎) |
---|---|
必要DLL | v1.03まで:MFC40.DLL, MSVCRT40.DLL v1.04以降:MFC42.DLL, MSVCRT.DLL, MSVCP50.DLL |
NIFTYでの公開先 | FWINAC LIB(4) |
Q's Calcは,コンソール型数式電卓です。高い精度を持ちながら手軽に計算できるようになっています。
Windows用の電卓ソフトは多くありますが,私が試した範囲ではどれも本物の電卓を模倣したもので,それなら本物の電卓の方が便利なように思いました。
また,オンラインソフトの電卓に限らずExcel 97や1-2-3 97でさえ,不細工な計算間違いをしばしばします。たとえばExcel 97は(-0.04)^(-0.04)がエラーにならず(これは括弧の評価にバグがあるため),1-2-3 97は0.09-(0.1-0.01)が0になりません(これは2進数への基底変換で発生する誤差の考慮が欠けているため)。
Q's Calcは,電卓の模倣ではなく,式を直接入力して計算します。式を入力する画面に結果も表示するので,得られた結果から次の式を組み立てたり,式を修正して再計算するのも容易です。
Q's Calcは,ユーザーが設定した桁数(最大2,000桁)まで計算でき,電卓あるいは他の電卓ソフトのように,桁数が足りない,ということがありません。
1.12 | 公開日:1999.03.28(日) ファイル:qcalc112.lzh(139,611バイト) |
| |
1.11 | 公開日:1999.03.20(土) ファイル:qcalc111.lzh(123,879バイト) |
|
種別 | フリーソフトウェア(寄付歓迎) |
---|---|
必要DLL | v1.01まで:MFC40.DLL, MSVCRT40.DLL v1.02以降:MFC42.DLL, MSVCRT.DLL, MSVCP50.DLL |
NIFTYでの公開先 | FWINAC LIB(8) |
Q's ResAlarmは,システムリソース監視・警告ソフトです。
Windows 3.1からWindows 95へ移行してから,建前上はシステムリソースのことを気にしないでよくなりました。しかしInternet ExplorerやWord 97など行儀の悪いソフトはシステムリソースが少なくなると著しく不安定になります。
Q's ResAlarmは,Windowsの再起動などユーザーが適当に対処できるように,リソースが少なくなると警告を発します。
1.02 | 公開日:1998.01.30 ファイル:resal102.lzh |
| |
1.01 | 公開日:1997.11.01 ファイル:resal101.lzh |
|
特になし。
Copyright (c) 1997-1999 Hisashi HORIKAWA. All rights reserved.