版 | 主な内容
|
---|
0.62
| 公開日:1999.03.15(月)
|
- notepad: ポップアップメニューの中身を実装した。でもメニューバーとポップアップメニューでハンドラの引数が違うって,gtk+変。
- roma: 文節戻しは美味くなさそうだったので,全戻しを実装した。
- ライブラリ: 相対URIの解決がバグバグだったのを修正した。
|
0.63
| 公開日:1999.03.23(火)
|
- 全戻ししたとき,キャレットを末尾に移動するようにした。
- 「先頭に移動」,「末尾に移動」を実装した。
|
0.64
| 公開日:1999.03.28(日)
|
- ライブラリ:ダイアログを非表示にして,再び表示すると落ちるバグを修正した。
- nicolatter: 仮名漢字モードで入力をバッファに溜めて,[Enter]で確定できるようになった。
- gtk+描写テスト用にscribbleを追加した。保存も何もできないが。
|
0.65
| 公開日:1999.03.31(水)
|
- roma: 3回目の次候補で候補一覧ウィンドウを表示するようにした。
- roma: 文節伸ばし,縮めで文節長が正しく変更できないバグを修正した。
- nicolatter: over-the-spotでキャレット位置に編集ウィンドウを表示するようにした。まだ挙動が謎。
- preedit: 新規に書き直した。色の扱いに問題がある。
- notepad: ポップアップメニューを,テキストを選択してるときとそうでないときで変えるようにした。
- scribble: ベジェ曲線を描くようにした。
|
0.70
| 公開日:1999.04.10(土)
|
- roma: 入力,変換が編集ウィンドウ上でできるようになった。
- notepad: gtk+の挙動がおかしいので,右クリックによるポップアップメニューを廃止した。gtk+がもっとまともになったら復活する予定。
- palette: 漢字表の表示を実装した。
|
0.80
| 公開日:1999.04.21(水)
|
- nicolatter: 日本語入力サーバーとして,起動,入力,変換,確定ができるようになった。
|
0.81
| 公開日:1999.04.27(火)
|
- nicolatter: 最初の変換がもたつく問題を回避した。
- nicolatter: 末尾に'n'を残して変換すると,ローマ字変換してから漢字変換するようにした。
- keyconf: 制御機能,キー配列を一通り変更できるようになった。
- notepad: 「ウィンドウ」メニューからウィンドウを切り替えたとき,切り替えたウィンドウを最前面にもってくるようにした。
- palette: 漢字コード表でコードの表示がずれていたバグを修正した。
- statustest: 設定ダイアログを表示できるようになった。
- ライブラリ:メッセージボックスの「了解」ボタンのデザイン変更
- ライブラリ:ptr_set::erase()で落ちるバグを修正した。
- ライブラリ:URIとして使えない文字が出現したら,URIのパースを打ち切るようにした。
|
0.82
| 公開日:1999.04.28(水)
|
- calen: 当日のメモを起動時に消してしまう,かなり致命的なバグを修正した。
- nicolatter: over-the-spotスタイルで正しい位置に編集ウィンドウを表示するようにした。文字の挿入に便宜かと思って入力位置の一段下に表示するようにしたが,入力位置から表示した方がいいかしら。
- ライブラリ:キャレットをシステム全体で1ヶ所しか表示できないようにした。点滅させるとき黒の方を長く表示するようにした。
|
0.83
| 公開日:1999.04.30(金)
|
- nicolatter: root-windowスタイルで編集ウィンドウをフォーカスウィンドウの下端に表示するようにした。
- nicolatter: クライアントを複数起動したときに,IMEモードがクライアント間で分離してなかったバグを修正した。
- nicolatter: SET_IC_FOCUS, UNSET_IC_FOCUSの処理を実装した
- nicolatter: preeditに対してフォントセットが指定されたとき,そのフォントを使うようにした。
- nicolatter: かな入力を実装した
- nicolatter: GET_IC_VALUESを実装した
|
0.84
| 公開日:1999.05.05(祝)
|
- 同時打鍵シフト方式を実装した。
- プレフィックスシフト方式を実装した。
|
0.85
| 公開日:1999.05.08(土)
|
- nicolatter: 同時打鍵ロジックの改良
- nicolatter: IMEをOFFにできなかったバグを修正した。
- nicolatter: XIM_SYNC_REPLYの送信個数を減らした。
- nicolatter: XIM_SYNCハンドラを実装した。
- ライブラリ: ウィンドウクラスのデストラクタでgtkオブジェクトを破棄するようにした。
|
0.86
| 公開日:1999.05.12(水)
|
- wnnenvrcが見つからずWnnが起動できないことがあったバグを修正した。
- 先頭文節確定を実装した。
- かな入力で濁点・半濁点を後から入れて,濁音・半濁音を入力できるようにした。
|
0.87
| 公開日:1999.05.24(月)
|
- クライアントとの接続が切れたときに編集ウィンドウ等を消すようにした。
- 設定ファイルを利用するようにした。
- XIM_GET_IC_VALUESハンドラを一通り実装した。
- XIM_FORWARD_EVENTの応答を変えてみた。
- ステータスウィンドウで英数/かなを表示するようにした。
- notepad: 検索できるようにした。
- scribble: 線の引き方を変えてみた。
|
0.88
| 公開日:1999.06.05(土)
|
- 無変換固定モードを実装した。
- 候補ウィンドウを編集行の下に表示するようにした。
- 同時打鍵の親指シフトキーをカスタマイズできるようにした。
- 仮名キーをカスタマイズできるようにした。
- 設定ファイルを$HOME/.nicolatter/以下に置くようにした。
|
0.888
| 公開日:1999.06.11(金)
|
|
0.8882
| 公開日:1999.06.17(木)
|
|
0.89
| 公開日:1999.06.21(月)
|
|
0.891
| 公開日:1999.06.22(火)
|
- nicolatter: gtk+がなくてもコンパイルできるようにした。
|
0.893
| 公開日:1999.06.25(金)
|
- nicolatter: Cannaで候補ウィンドウを実装
- nicolatter: Cannaでステータスウィンドウを実装
- nicolatter: 設定ファイルでWnn/Cannaを選択できるようにした。
- nicolatter: Wnnで仮名キーとして[Shift]を併用できるようにした。
- nicolatter: big-endianでも使えるようになった,と思う。
- nicolatter: Xt版が動作しなくなった。候補ウィンドウの表示をどうしよう?
- nicoconf: Wnn/Canna選択などを実装した。
|
0.8934
| 公開日:1999.06.27(日)
|
- nicolatter: Xt版を実装した。
- nicoconf: 設定項目の実装が完了した。
|
0.9.0
| 公開日:1999.07.03(土)
|
- nicolatter: Cannaを使って長ローマ字入力できるようになった。
- nicolatter: Wnnでローマ字の大文字・小文字を区別するか選択できるようになった。
- nicolatter: Wnnでローマ字入力のとき,かな漢字変換の結果によって落ちることがあった部分を修正した。
- nicolatter: Xlibとの通信部分を修正した。
- nicoconf: ローマ字の大文字・小文字区別の設定を実装
- roma.def: 「。」「,」が抜けていたので追加。
- keyconf: gladeを使って実装し直した。
- バージョン番号をUNIXソフトっぽくした。
|
0.9.1
| 公開日:1999.07.07(水)
|
- forwardされたイベントを場合によってはpendするようにしてみた。
|
0.9.2
| 公開日:1999.07.11(日)
|
|
0.9.3
| 公開日:1999.07.17(土)
|
- リソースの解放をしていなかった点を修正した。
- やっぱりイベントをpendしないようにした。
- IMサーバーのロケールとしてja, ja_JPを追加した。
|
0.9.4
| 公開日:1999.07.20(祝)
|
- make installできるようにした。
- palette: あらかた完成。
- keyconf: ファイルを開いたときにファイル名をタイトルバーに表示するようにした。
- nicoconf: [Ctrl], [Shift], [Alt]を親指キーにできないようにした。
- [Alt]併用キーをクライアントにスルーするようにした。
- 英字モードの時にもステータスウィンドウを表示するようにした。ちょっと邪魔な場合もあって迷ったが,日本語入力可能かどうか示すのを重視した。
- サポートする入力スタイルからXIMPreeditCallbacks, XIMStatusCallbacksを取り除いた。これらは将来の版で実装する。
- ステータスウィンドウのフォントを指定するようにした。
- Netscape Communicatorでステータスウィンドウがウィンドウ左上に表示される問題に対処した。これはCommunicatorが入力スタイルにXIMStatusAreaを指定するにも関わらず,XNAreaの設定を忘れているのが原因。
- key.def: 「ctrl-h 左削除」,「ctrl-m 確定」を追加。
|
0.9.5
| 公開日:1999.07.27(火)
|
- nicolatter/MakefileでWnnのヘッダーファイルのディレクトリを指定するようにした。
- ステータスウィンドウの表示が文字化けするバグを修正した。
- 入力スタイルが編集,ステータスともrootスタイルのとき,ステータスウィンドウの表示位置を調整するようにした。
- ローマ字定義で'/'を入力する場合'//'としていたが,'\'でエスケープするようにした。
- Emacs 20.4 XIMパッチを添付するようにした。
- TUT-codeのローマ字定義ファイルを添付するようにした。
|