keyconf


keyconfコマンドはキー配列定義ファイルを編集します。keyconfで編集したキー定義ファイルをnicoconfコマンドで指定することで,新しい配列を使えるようになります。

Cannaを変換サーバーとする場合は,定義ファイルのうち制御キーの部分は無視され,図形キーの部分のみ使われます。

主ウィンドウ

主ウィンドウ

主ウィンドウでは,メニューから定義ファイルの読み込み・保存,他の設定ウィンドウの表示・非表示を行います。

また,設定を変更するキーを選びます。入力文字の変更などは,主ウィンドウでキーを選び,「キーのプロパティ」ウィンドウ(後述)で行います。

制御機能の定義

制御機能ウィンドウと制御機能のプロパティ

制御機能ウィンドウと「制御機能のプロパティ」ウィンドウで制御機能を設定します。制御機能とは「変換」,「キャレット右」などの機能のことです。その挙動は入力モードによって変わるので,入力状況ごとに機能片から選択して制御機能を定義した上で,制御機能をキーに割り当てます。入力状況の意味は次のとおりです。
入力状況 説明
未入力 未確定の文字がない状態。
入力中 変換前の文字がある状態。キャレット表示。または自動変換で全部変換されてもキャレットが見える状態。
変換中 全変換中で候補一覧がでていない状態。キャレット非表示。
候補一覧 候補一覧ウィンドウが表示されている状態。

制御機能の例を次に示します。
制御機能入力状況
未入力 入力中 変換中 候補一覧
無効 キャレット右 文節伸ばし 文節伸ばし
左削除 無効 左削除 変換戻し 変換戻し

tips: [Enter]キーで確定+改行したい場合は,「変換中」,「候補一覧」を「through」にした制御機能を作成し,この制御機能を[Enter]キーに割り当てます。

キーの定義

キーのプロパティ

主ウィンドウ,「キーのプロパティ」ウィンドウで各キーに図形文字または制御機能を割り当てていきます。図形文字はかな,アルファベットなどをいいます。

あるキーで図形文字を入力したいときは,「図形キー」を選択し,「図形文字」欄に文字を入力します。制御機能を割り当てたいときは,「制御キー」を選択し,「機能名」を選択します。