設定ファイルを直接編集する


 Q's Nicolatterの設定はnicoconf, キー配列の編集はkeyconfで行いますが,gtk+がないなど,設定プログラムを使わない場合は,設定ファイルをテキストエディタで編集します。


~/.nicolatter/global

項目 内容
conversion-server 変換サーバー wnn, canna
use-keymap 図形キーを変更するかyes, no
keymap-file キー配列ファイル ファイル名
kana-key 仮名キー キー名
shift-method シフト方式 normal, prefix, synchronous
left-shift-key 左親指キー キー名
right-shift-key 右親指キー キー名
use-roma ローマ字変換するか yes, no
roma-file ローマ字定義ファイルファイル名
roma-case-sensitive ローマ字変換で大文字,小文字を区別するか yes, no

 仮名キーは「ctrl-space」,「shift-space」などとします。

 親指キーは,その性格上,複合(ctrl, shift併用)キーにしてはいけません。


キー配列定義ファイル

 配列定義ファイルは次の構造を持ちます。

    begin-function
        制御機能をここで定義
    end-define

    begin-key
        キー配列をここで定義
    end-define

 まず,制御機能を定義します。入力状況,

の別に次の機能片から選択します。
名前 意味
through そのまま通す
na 無視
kanji 英字モードへ
space 空白入力
convert 全変換
next-cand 次候補
caret-left キャレット左
shrink 文節縮め
caret-right キャレット右
expand 文節伸ばし
clause-left 文節左
clause-right 文節右
all-determine 全確定
clear 全消去
left-erase 左削除
right-erase 右削除
revert 全戻し
head 先頭へ
tail 末尾へ
clause-determine文節確定
fixed-alnum 無変換固定へ

 例を示します。

    # 機能名    未入力      入力中      変換中          候補一覧
        文節左  through     na          clause-left     clause-left
        変換    space       convert     next-cand       next-cand
        右削除  through     right-erase na              na

 次にキー配列を定義します。図形キーのときは図形文字を"で囲みます。制御キーのときは制御機能の名前を書きます。例を示します。

    # キー  単独打鍵    左シフト    右シフト
    ctrl-h  左削除
    space   変換
    c       "す"    "ろ"    "ず"
    comma   "ね"    "ぺ"    "む"
    d       "て"    "な"    "で"
    e       "た"    "り"    "だ"

設定を反映させる

 nicolatterの動作中に設定ファイルをテキストエディタで変更しても,それだけではnicolatterの動作は変わりません。nicolatterに変更を反映させるためには,nicolatterのpidを調べた上で,次のようにします。

    $ ps
      PID TTY STAT TIME COMMAND
     4439  p0 S    0:00 -bash
     5845  p0 S    0:05 Xvnc :1 -desktop X -httpd /usr/local/vnc/classes -auth /home
     5847  p0 S    0:00 /usr/local/bin/wmaker
     5850  p0 S    0:00 nicolatter      <-- これ
     5852  p1 S    0:00 bash
     5861  p2 S    0:00 bash
     5863  p2 R    0:00 ps
    $ kill -HUP 5850        <-- nicolatterのpid